投稿

2023年夏のオカイコ実習、いよいよ明日からスタート!

イメージ
 毎年恒例、KIT嵯峨の夏といえば、お蚕実習。その昔は、蚕糸生物学コースの夏の実習で、泊まり込んで1週間強、お蚕様と戯れる…いや、育てまなぶ実習だった。当時私は応用生物学コースだったので、夏の蚕祭りには参加せずにいたのだが、あれから40年弱の時間を経て、実習を率いるほうで蚕祭りに参加中。時とともに大きく変わったのは、泊まり込みの実習ではなく、通いの実習になったこと。下の写真は、土曜日の蚕。4眠のものがおおく、5齢のものもまだ体は小さい。  この夏の実習を中心となって進めてくれているのは、蚕の専門家、長岡先生。秋野は、にこにこしながら、基本的にそこに居るというのが仕事。  なぜって、私はアリ屋だし、まじめに蚕を飼育して実験していたのは1990年の卒業研究の期間だけ・・だから。とはいえ、その時はずっと人工飼料飼育だったが、実験操作を開始した5月ぐらいから卒研の都合もあって12月だったか、もしかしたら1月にもまだ飼育していたかもしれない。生物リズムに関する実験だったので、基本的にはほぼ絶えず5齢の同時期の蚕が常に一定数居続けるような状態で飼育していたので、GWも夏休みも冬休みも、学園祭の時も、ともかく毎日が1に飼育、2に飼育、3・4がなくて5に飼育。1に電極セット、2に記録用紙の巻取り、3・4は停電することなく記録ができることを祈るぐらいで、5に記録用紙の取り換えと記録からのデータの読み取り。土日含めてほぼ毎日ラボにでてきては、何かしらやっていたものだ。他所のラボもそんな感じ。皆、いつでも、どこかに、誰かがいる状態で、松ケ崎2号館南棟は半ば不夜城化していた。誰かが常にいるから、夜中突然に、魚を買い出しに行こうと話がもりあがり、先輩の車にのって皆が早くから京丹後に出かけてしまい、日中ラボはもぬけのから。魚を買って戻ってきた学生で、夕方ごろから人が集まり、夜には楽しい宴がはじまる…ということもちょこちょこあった。当時の院生部屋の名前は「山猫軒」。いや懐かしい・・  今は時代が変わった。就活もはやまった。インターンシップだなにだと、学生もあれこれ忙しい。実験は進んでいるだろうかとやきもきして眺めているのは教員ばかりなのかもしれない。  そんなボヤキをよそに、明日月曜からはお蚕実習。殻を脱いで、5齢になった頭でっかちさんがどのぐらい増えているのか、ちょっと覗きに行ってこよう。

まだ花咲かぬヤマノイモ

イメージ
 京大の上賀茂演習林を定期的に訪れる。今年はしっかりヤマノイモとオニドコロの花を狙っているからだ。雌花がまだ終わっていない。こんどはしっかり捕まえなければ。とはいえまだ時期尚早。蕾をつけるまでにはまだ間がある。ただ、ぼんやりしているとあっという間に花が終わってしまう。せめて週に一度はチェックに訪れるべきなのだ。攻め切ったと軍配があるように、日々の努力は怠ってはいけない。 そう思いつつ、それぞれの葉の茂り具合をチェックしていると、なにやら草葉の陰から視線を感じる。気のせいだろうか。 いや気のせいではない。 確かにそこに何かがいる。狩るものと狩られるもの。                      そんな姿を見られるとは、なんともアリがたいかぎり

蟻とシジミとこれからも

イメージ
  梅雨の足音が聞こえてくる季節になった。  1990年は、その先ずっと付き合い始める蟻と出会った年。以来、今日までのおよそ30年強、ずっと彼女らを眺めてきた。その魅力は尽きることなく、彼女らの生き方における数多の謎もまだまだ未解明のままである。一つ、そしてもう一つと、挑み解きほぐしかけることができた者は数えるほどでしかない。  まもなく50の折り返しをむかえ、余すところは約10年。その間に何かを明らかにすることができるだろうか。まだつくばに居た頃、彼女らを囲む数名の有志で、「Dendrolasius」という本をまとめようと大盛り上がりをしたのだが、その実現にはいたっていない。「本」とまではいかなくても、もう一つ二つ、解きほぐしつつある事象についてしっかりとその報告を仕上げるところまではたどり着きたいものだ。  この春18~19才になった1回生に、「この蟻は、かの黒澤監督のメガホンの下、リチャードギアとも共演したことがある美人なアリだ」と話してみたが、黒澤にもリチャードギアにもピンとこないらしい。時の流れを感じるばかり。

恩師 山岡先生の追悼講演会

 早いもので、恩師の訃報を受けてから1か月以上が経過した。車の運転中に受けた突然の訃報、とりもなおさず気を落ち着かせるために路肩に車を止めて事情を聴いたことを思い出す。思えばコロナが流行し始めてからめっきりお会いする機会が減ってしまっていて、最後に直接お会いしたのは4か月ほど前、ただ、電話ではその知らせをうける1~2週間ほど前に話をしたところだった。ちょうど喜寿に向けての下準備を始めていたところだったのだが・・  今回は、質量分析学会が主催しての故山岡亮平先生の追悼講演会。2022年5月28日に開催される。 こちら のHPに詳しく掲載されている。   

最近多い迷惑メール

イメージ
 一日に2~3通、多い時には5~6通の、見るからに怪しい釣りメールが送られてくる。大学宛てのアドレスにくる迷惑メールが圧倒的に多く、またその迷惑メールを大学のサーバははねることをしない。転送しているGmailでは、ほぼ百発百中の確率でそうした釣りメールは迷惑メールフォルダにたたきこまれているというのに。 ここ数日よく見かける、バレバレのメールはこちら。 大学のメールサーバで、「お客様サービスセンター」はあり得ない。ばかばかしい・・・ とはいえ、まぁ日本語はましなほうで、読むからにネイティブではないどこかしやの国のものが書いたのであろう似非日本語とバレバレのメールもある。当然のことながら、以下のURLをご覧くださいと示されているリンクは、実際のリンク先アドレスとは別物が記されている。  これでも、引っかかるとある程度の額をだまし取ることができる、あるいは情報をかすめ取ることができるのだろう。濡れてに泡ばかりを追い求めるような浅はかなことをせずに、実質的な「知恵」や「技術」を磨いたほうがよかろうに。人をだまして金をとろうとするものは、どこかでだまされ痛い目に合う。